大阪の整体スクールでは、姿勢改善のためのヒミツを公開中。

こんにちは。スリーバランスアカデミーです。
●正しい姿勢が続くカギは、足ウラにあった。
ひとが2本足で立つとき、全体重を受け地面と接する場所は、
足ウラですよね。足の上に体がないと倒れてしまう。
なので、倒れないために足ウラのゆがみは、カラダ全体に影響してしまう。
このゆがみが、普段のゆっくりとした歩行や、急いで走るときによって、
足首や、ひざ、腰などの痛みや不調の原因になるんです。
歩くと体重の1.5倍、走ると体重の3倍、
ジャンプするとなんと5倍が足にかかるそうです。
だから、足のウラには、とっても大切な機能があります。

●大切な機能とは・・
足のウラには、あなたもご存じかと思いますが、
縦アーチ、横アーチがありますね。
よく「土踏まず」といわれているところが、
内側にある縦アーチのこと。
足のアーチは、足の骨を保持して、
上に乗っかっているカラダを安定させるための礎となります。
ちょうど橋の形も同じアーチ状ですね。

また、クッションとしての働きも非常に重要で、
ジャンプしたり、走ったりするとき、
足が地面について体重が加わったときは
着地の衝撃を吸収し、足部やひざ関節、
腰への負担を軽減するクッションの役割を担っているんです。
●理想的な足ウラの形
あなたは理想を常に追い求めたくなりませんか?(笑)
理想的な足ウラとは、
足の内側縦アーチ、外側縦アーチ、横アーチがあることです。
例えば、ちょっと崩れた使い方で偏平足、浮ゆび、外反母趾、
足底腱膜炎など、障害も、変形も簡単に起こってしまいます。
変形が起こると、体重を上手く分散できないので、
さらに足の骨に体重がかかりすぎることになります。
歩き方にも大きな影響を及ぼしてしまいます。
そうならないために、役立つ知識をしっかりと身につけましょう。
変形というと代表的なものに、「O脚」「X脚」といって、
ひざの関節変形がありますね。
実は恐ろしいことに、足の変形から、
ひざ関節への変形へとつながっている場合もあります。
●なぜ、ひざにまで変形が起こるのか?
カラダは頭から足先までつながっていますよね。
動作をするとき、変形などがあると理想的な動きができない。
すると、カラダは少しでも理想的な動きに近づけようと、「代償動作」をします。
この代償動作をすればするほど変形が生じたり、痛みが生じたりしてしまう。
なので、代償動作がどの時に出て、
なぜそれをするのかを分析する必要があります。
その見る目を持てるかが、大切なんです。
●姿勢には重力が影響している。
代償動作を見る前に、必要なことがあります。
なにか解りますか?・・・それは、正常な動作。
人が動くために必要なことを知る必要があります。
その大前提として、僕たちは地球にいることです。
なぜかというと、地球には重力が働いています。
これが、当たり前になっていて気づかない。
ちょうど生きていく上で必要な空気のような存在。
この重力をもう一度しっかり意識しておく。
リンゴは木から落ちるのです。
人って、お母さんのお腹から産まれてきます。
すると、すぐには立てません。
赤ちゃんの発達の仕方をご存知ですか?
手足をぶらぶらさせて、寝返りをして、うつ伏せ、
ハイハイ、高バイ、つかまり立ち、そしてヨチヨチ歩き。
なぜ、このような、過程を踏むのかと言うと、
重力に立ち向かうためです。お母さんのお腹の中では、
羊水という水の中で、浮いてます。
それが、産まれた瞬間から、重力にさらされるのです。
いきなり歩くことはできない。
動物の赤ちゃんたちは、産まれてまもなく、
自力で立つことができます。
テレビなどでよく見かけますよね。
生まれたての子鹿・・みたいな。
動物は弱肉強食の世界。時間をかけていると、命を狙われるのです。
この重力に対してしっかりと立つことを、抗重力活動と言います。
●理想的な姿勢とは
そして、この重力に負けない姿勢が、とっても大事。
頭から、足先までまっすぐ立てると、傾かなくて、疲れにくい。

ところが、猫背など、曲がったところがあると、すぐ疲れてしまう。
目安は壁にもたれてかかと、おしり、背中、頭がつくかどうか?
今すぐ壁にもたれて立ってみて下さい。
頭がつかない方が多いと思います。
なぜなら猫背だから・・・
背中が丸まってて、頭が前に出ているからなんです。
理想的な姿勢とは重力に負けない姿勢なんです。
そのために、カラダはさまざまなカラクリを駆使して、
重力から姿勢を維持し続けようとしているのです。
●足ウラは繊細である。
足ウラの感覚って本当に繊細に出来ています。
例えば、1ミリ程度の小さい石ころでも、
靴の中に入ると敏感に感じてしまい、
不快な気持ちになりますよね。
すぐにでも靴を脱いで、取り出したくなりますよね。
取り出した後に、すっとはいた瞬間、まだ残ってたらまたまた不快になる。
もう一回ていねいに石ころを出しきって、今度はと、はいた瞬間の爽快感。
スッキリしてたまりませんよね?
これぐらい足の感覚は繊細に出来ています。
なので、足のケア、ストレッチなどお手入れは大事にしていきたいですね。
●まとめ
さて、いかがだったでしょうか?
今回は、姿勢のヒミツにについて
お伝えしました。
重要なポイントは足にありましたね。
意外と見落としがちな所です。
自分の姿勢を注意することは
意外と難しいです。
身近な方から言ってもらう方が
意識しやすいかもわかりませんね。
■こちらの記事もおすすめです!
【【大阪の整体スクール】整体師は将来性のある仕事!】

■こちらの記事もおすすめです(全てリンク)
>【YouTube始めました!!】
>【ブログ一覧】
>【【大阪の整体スクール】整体師は将来性のある仕事!】
>【整体師になるために必要な資格とは?取得の方法や学び方のコツまとめ】
●未来の整体師を目指す方へ
LINE@でスリーバランスの整体メソッドをプレゼント中!

「未来のプロ整体師を目指すあなたへ」
ただ今大阪の整体スクール「スリーバランスアカデミー」にLINEで友達登録すると期間限定で
8大特典を完全無料でプレゼントいたします。
ー8つの特典内容ー
①【慢性的な腰痛・肩こり改善に効く
正しい姿勢づくりPDF資料 8枚】
②【姿勢編】PDF資料 37枚
③【ファスティング編】PDF資料 37枚
④【メンタル編】PDF資料 43枚
⑤【肩こり解消骨格ストレッチ動画】
⑥【腰痛解消ウイングストレッチ動画】
⑦【ある法則を使った体が柔らかくなる動画】
⑧【いつでもどこでもできる姿勢改善法動画】
体験セミナー&説明会参加お申込みは
こちら⇓⇓⇓
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇
大阪府枚方市南楠葉1-13-5 サウスコート103
スリーバランスアカデミー
☎0120-867-358
スリーバランスアカデミーHP:https://threebalance-academy.com/
スリーバランスアカデミーFBページ:
整体院スリーバランス楠葉本院HP:https://threebalance.jp/
エキテン:https://www.ekiten.jp/shop_6062443/
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇